| 間人ガニは、たいざがにと読みます。ちょっと人間ガニ?って間違えてしまいますね。
 
 このズワイガニは京都の丹後半島、間人港(たいざこう)で、獲れるズワイガニだけにつけることができるブランドガニです。
 京都府の丹後半島、最北端経ヶ岬の沖合いを漁場として日帰りで漁をし、獲ったその日に帰港して競りにかけられ食膳に出されるという、そのピカ一の鮮度が売りです。
 この鮮度が他のズワイガニとは全然違うので、「どっちの料理ショー」にも出てきたほどの美味しさなんです。
 
 安定した供給ができないため、幻のカニといわれるほどです。
 その中でも、大きなものは、京都の有名料理店や、有名旅館などの名物になっています。
 
 ここでは、たった5隻しか船が出ませんから、取れるのはわずかです。そして、2.3時間、船で沖に出た、40キロの沖合いがカニの漁場なんです。この間人ガ二を獲るには命がけです。
 真冬の日本海は、時化やすく、吹きすさぶ寒風、激しい荒波との戦いは、大の大人でも壮絶だそうです。
 セリは、殺気立っているぐらい真剣な目でチェックされるそうです。
 
 間人ガニのタグは、緑色で、横に長丸いです。凹凸でカニと間人ガニと書かれていています。そして、カニのイラストと京都と書かれていました。
 
 このブランド名、漢字がインパクトがあるせいか、私の身の回りの人で、意外に知っている人が多かったです。
 
 このカニは細かく言うと、松葉ガニの中の最高級のカニなんだそうです。
 
 ややこしいですが、間人ガニのブランド名を落とさないために、厳しいチェックを通ったものだけが、このタグを付けてもらえるそうです。
 
 カニの鮮度がいいまま、市場にもっていけるようになったのは、漁船に冷水機が入ったからです。これによって、カニを捕った後、冷水機に入れて、長生きするようにして、その間に、体内の泥や砂を吐き出させて、泥臭さがとれた甘みのあるカニが食べられる様になったんです。
 
 
 |